Academic Symposium
学術シンポジウム
学術シンポジウム1
5月16日(火)9:30-11:30第2会場
新たな医療モダリティとしての可能性:ファインバブルによる気体デリバリーシステム
オーガナイザー
武田 真莉子神戸学院大学
櫻井 和朗北九州市立大学
国際標準化機構(ISO)で定義される「ファインバブル」は今世紀に代表される日本発祥のイノベーションであり、洗浄、漁業や農業分野など幅広い産業分野や、近年では医療分野での利活用が大変期待されている。ファインバブルは気体と水のみで構成されているため、環境負荷を大幅に軽減できる可能性があり、世界が求めているSDGsの理念にまさに合致している素材でもある。これまでの薬物送達に関する基礎的検討では、負電荷を有するコロイド粒子という物理化学的な性質によりペプチド薬物の経粘膜送達に利用可能であることが明らかにされた。また、気体送達キャリアとして生理活性を有する各種気体(H2、O2やO3等)の効果を生体組織や細胞に引き起こせる可能性がある。そのような観点においては、ファインバブル自身が“新たな医療モダリティ”と位置付けられる可能性を秘めている。本シンポジウムは、ファインバブル研究の第一線でご活躍中の先生方に最新の研究成果をご講演いただき、ファインバブルの物性並びに医療分野での有用性・可能性について理解を深めたい。
ファインバブルの基礎と特有の物性および産業応用
寺坂 宏一慶應義塾大学
ウルトラファインバブルによる超音波遺伝子導入法の新展開
立花 克郎福岡大学
生理活性ガスを用いたウルトラファインバブル製剤の開発に向けて
福重 香愛知医科大学
ウルトラファインバブル(UFB) の創薬・創剤における有用性
武田 真莉子神戸学院大学
ファインバブルの物性評価とCMC
櫻井 和朗北九州市立大学
学術シンポジウム2
5月16日(火)16:00-18:00第1会場
ニューモダリティを臨床応用につなげる製剤化技術
オーガナイザー
近藤 啓静岡県立大学
吉田 高之アステラス製薬(株)
現在、創薬のモダリティは従来の低分子化合物に加え、中分子、ペプチド、核酸、細胞、ウイルス等多様化し、その研究は加速の一途をたどっている。これらニューモダリティの臨床応用が可能となれば、効果的、効率的な薬物治療の達成が期待される。モダリティの特徴と特有の課題を把握し、患者に投与できる製剤に仕上げるためのターゲットプロファイルを設定し、必要な技術を選択・開発する必要があるが、低分子と比べて経験・情報が少なく、製剤化はチャレンジングな状況である。本シンポジウムではニューモダリティの開発におけるハードル、細胞製造の現状、製剤化技術・システムといったトピックを紹介いただき、「ニューモダリティを臨床応用につなげる」アプローチを考えてみたい。
再生医療等製品の製造における課題と今後の展望
山口 秀人アステラス製薬(株)
生きた細胞を製品とする細胞加工製品製造の工程設計と安定性
水谷 学大阪大学
細胞医薬品の臨床応用に向けた課題を克服する細胞機能化技術
草森 浩輔東京理科大学
PLGAナノ粒子技術によるDDS製剤・機能性化粧品の開発と実用化
笹井 愛子ホソカワミクロン(株)
学術シンポジウム3
5月17日(水)9:15-11:15第2会場
免疫チェックポイント阻害薬によるirAE〜メカニズムの解明と臨床応用に向けて〜
オーガナイザー
寺田 智祐京都大学
福土 将秀札幌医科大学
2014年に最初の免疫チェックポイント阻害薬としてニボルマブが承認されてから、がん薬物療法の様相は大きく変わり、今日では免疫チェックポイント阻害薬は、様々ながん種の標準治療に位置付けられている。一方で、免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象(immune related adverse event: irAE)については課題や不明の点も多く、臨床現場ではチーム医療の実践や、新規エビデンスの構築と臨床評価のサイクルを回して、安全な外来がん薬物療法の実践に努めている。本シンポジウムでは、このうち、薬学的アプローチによる課題究明にフォーカスをあて、薬剤学会との接点を探っていきたい。
Immune related adverse event: irAE ∼ Practice & Academia ~
吉野 真樹新潟県立新発田病院 薬剤部
免疫チェックポイント阻害薬使用患者におけるレジストリ構築と治療効果及び免疫関連有害事象発現の予測
渡邊 裕之医療法人徳洲会 福岡徳洲会病院 薬剤部
PD-1阻害薬の薬物動態および免疫原性評価と治療個別化への応用
福土 将秀札幌医科大学附属病院 薬剤部
医療ビッグデータを活用した免疫関連心筋炎の予防法の構築
座間味 義人岡山大学医学部附属病院 薬剤部
学術シンポジウム4
5月17日(水)15:30-17:30第1会場
吸入療法の最適化に向けた薬剤学の貢献
オーガナイザー
奥田 知将名城大学
平 大樹京都大学
吸入療法は喘息などの呼吸器疾患において重要な役割を担っているだけでなく、核酸医薬を始めとする新規モダリティの投与経路としても注目が集まっている。しかし、患者の使用方法により治療効果が大きく変動するため、吸入剤の「適正使用」が重要となる。それに加えて、患者の使用状態の考慮や後発医薬品の同等性評価など吸入剤の「適正評価」にもまた注意を払う必要がある。本シンポジウムでは、最新の基礎研究及び臨床研究を紹介いただくとともに、現状の吸入療法の課題を整理し、薬剤学がどのように貢献できるかを討議する。
呼吸器疾患における吸入療法の位置づけと適正使用・適正評価の重要性
平 大樹京都大学医学部附属病院 薬剤部
患者に合わせた吸入デバイス選択の臨床的有用性評価
塩飽 英二京都桂病院 薬剤科
流体力学シミュレーションを活用した吸入剤適正使用・適正評価への貢献
門田 和紀大阪医科薬科大学 薬学部
吸入剤の適正評価に向けた国内外の行政的アプローチ
吉田 寛幸国立医薬品食品衛生研究所
学術シンポジウム5
5月18日(木)9:30-11:30第2会場
Additive manufacturingがつなぐ製剤技術と個別化製剤の可能性
田原 耕平岐阜薬科大学
田上 辰秋名古屋市立大学
3Dプリンターに代表されるAdditive Manufacturing(AM, 積層造形)技術やナノファイバーシートの製剤応用が注目を集めている。AM技術では通常の加工法(打錠など)では製造が困難な複雑な形状を容易に作製することができ、アイデア次第でこれまでにない特徴的な製剤を提案できる。さらに、個別の患者にカスタマイズされた製剤をAM技術によるオンデマンド製造で提供できる可能性がある。高分子ナノファイバーは常温プロセスのエレクトロスピニングにより製造できるため、固体分散体としての応用やニューモダリティの製剤化にも期待されている。本シンポジウムでは、AM技術やナノファイバーの実用化に向けたハードルや医薬品への応用可能性について議論する。
Additive manufacturingとElectrospinningによる製剤設計の可能性
田原 耕平岐阜薬科大学
既存添加剤を活用した3Dプリンタ―による製剤技術と個別化処方へのアプローチ
岩田 基数シミックCMO株式会社
3Dプリンターを用いた様々な剤形のオーダーメイド医薬品のものづくり
田上 辰秋名古屋市立大学大学院 薬学研究科
機能剤を固体分散したナノファイバーの特性
久米 卓志花王株式会社 解析科学研究所
学術シンポジウム6
5月18日(木)13:15-15:15第1会場
生体バリアを突破するための方法論
小暮 健太朗徳島大学
井上 勝央東京薬科大学
近年、創薬基盤に関わる技術革新により、創薬モダリティの中心は、従来の低分子化合物から中分子~高分子へと移行してきている。新規モダリティは、低分子創薬では困難であった創薬標的を狙うことができる一方、有効な投与方法や標的部位への送達方法など、それぞれのモダリティに適した創剤戦略を考える必要がある。本シンポジウムでは、新規モダリティの生体適用における共通課題「生体バリアを如何に突破するか」の解決方法やその糸口を探る。
電気を利用した生体バリアの透過
小暮 健太朗徳島大学大学院 医歯薬学研究部(薬学域)
細胞膜透過性高分子のナノキャリア応用に向けた展望
合田 達郎東洋大学 理工学部
高分子細胞内送達ペプチドの設計と送達機序
広瀬 久昭京都大学 化学研究所
リソソームから薬物を取り出すトランスポーターの同定と抗体薬物複合体(ADC)の薬効発現における役割
井上 勝央東京薬科大学 薬学部
年会事務局

名城大学薬学部薬物動態制御学研究室内
〒468-8503 名古屋市天白区八事山150
E-mail:apstjnagoya@ccml.meijo-u.ac.jp
運営準備室

株式会社MONS
〒003-0002 札幌市白石区東札幌2-5-7-1-203
Tel: 011-824-8805 Fax: 011-826-4556
E-mail:convention@mons-sapporo.co.jp
(営業時間: 月-金 9-17:00 土日・祝祭日は休業)

© 2023 The Academy of Pharmaceutical Science and Technology, Japan, All Rights Reserved.
counter